安楽寺|2011.05.20
囲炉裏の中に入れた「目論女」 松虫姫鈴虫姫 幼年時代の松虫姫鈴虫姫 安楽寺客殿椛momijiで開催されている「亀井潤 人形展」の展示様子です ..
安楽寺|2010.10.18
吉田はつみ 秋の服展 日にち・2010年11月3日(水)~8日(月) 時間・10時~17時 場所・ギャラリー花いろ 吉田はつみの秋の灯り展も安楽寺書院にて11月3日より7日まで開催されます www.studiosuna.com..
安楽寺|2010.10.07
森の個展 カメイヨシエ 日時・2010年10月25日(月)~31日(日) (27日(水)は定休日) 時間・11時~17時 場所・安楽寺客殿 椛momiji カメイヨシエが安楽寺客殿 椛 にて初めての個展をします 開催中はオリジナルカフェメニューも御用意しますので是非遊びに来てください..
安楽寺|2010.09.04
ぽち袋展2010 日時・2010年9月8日(水)~13日(月) 11時から17時まで 場所・ギャラリー高野 ギャラリー花いろ 日本独自の心づかいのかたち「ぽち袋」。暮らしの様々なシーンで「ほんのこれっぽっちですが」とその小さな包みに託した「こころ」を、昔の人は遊び心や粋、洒落のデ..
安楽寺|2010.08.13
龍村 仁監督作品 地球交響曲ガイアシンフォニー上映会 at安楽寺椛momiji 美しい映像と音楽、珠玉のことばの数々によって織り成されるドキュメンタリー映画「地球交響曲」。 地球の未来にとって、きわめて示唆にあふれたメッセージをもつ人々のオムニバス・ドキュメンタリー映画シリーズを、..
安楽寺|2010.08.05
安楽寺 椛 ワークショップのお知らせです Atelier Babar アトリエ ババール in安楽寺~椛~「夏の特別ワークショップ」 和紙でできたシュードのあんどんに絵をつけてみませんか? 日時 2010年8月10日(火) 場所 安楽寺 椛momiji ワークショップ費用 一人一台材料費込..
安楽寺|2010.07.24
日傘のオートクチュール 曙 展 日時・7月29日(木)~8月1日(日) 時間・11時~6時 場所・ギャラリー花いろ 長く大切にお使いいただけるよう最高の素材と縫製。 和物は大島や結城・塩沢の絹、小千谷ちぢみなどの麻や絣。 洋物はヨーロッパリネン・インドシルクなど世界の生地を厳選し、ハンドルも..
安楽寺|2010.07.23
今週のギャラリー花いろの展示紹介です 「夢を織り込む芭蕉布~ティナラク織展Ⅱ~」と「コバタケの仕事展」 日時・2010年7月21日(水)~26日(月) 10時~17時 場所・ギャラリー花いろ 夢を織り込む芭蕉布~ティナラク織展~ フィリピン・ミンダナオ島南部の山奥に暮らす先住民ティポリの..
安楽寺|2010.07.10
木内小織 作品展 糸について そして 織ること 日時・2010年7月14日(水)~19日(月) 時間・11時~17時 場所・ギャラリー花いろ..
安楽寺|2010.05.25
慈玄展 田辺慈玄 本日5月26日(水)より30日(日)まで、安楽寺書院、椛、にて開催します。要拝観料 時間・11時~17時まで ..
安楽寺|2010.05.18
今週のギャラリー花いろの展示です Jodoh ~ご縁~ 吉田はつみ ウエラブルアート・マテリアルからの服作り 岩田朋子 日々鉄という素材と勝負しています 河本たか子 緑・碧・翠・みどり…風は何色?染織 JUNKO.TAKI .AMU(水玉.編む) 中村えい子 「えい子..
安楽寺|2010.03.17
景春窯 春のうつわ展 日時・2010年4月14日(水)~4月19日(月) 時間・11時~17時 場所・ギャラリー花いろ 加藤義春..
安楽寺|2010.02.22
日本工芸会正社員 西村直城 瑞城窯展 >※この展覧会は終了しました。..
安楽寺|2009.12.10
安楽寺のご本尊は阿弥陀如来像です。その向かって右側は、観音菩薩(かんのんぼさつ)、左側は、勢至菩薩(せいしぼさつ)です。観音菩薩の前に、「くさの地蔵」という小さなお地蔵さんがあります。 遠く室町時代(今から約500年前)にできたとされる乾漆のお像ですから、大変古いものです。くさという皮膚病が流行..
安楽寺|2009.12.06
椛の玄関の扉とカウンターが付きました。..
安楽寺|2009.11.18
本日は松虫姫の七八三回忌御逮夜和讃法要がありました。本日は都草の皆さまが19名来てくださり、和讃法要を行いました。都草さんは京都検定合格者等が、ボランティアを通じ、京都観光文化の振興と、精神性豊かな社会を目指して設立されたNPO法人です。都草さんは21日からの拝観の手伝いや境内の掃除の手伝いをして..
安楽寺|2009.11.17
安楽寺の山門を入ると右側のコケの庭の中に3体の鉄のオブジェがあります。 ある子供は「ロボットがいる。」といい、 ある外国の方は写真を何枚も撮り、 本堂で説明を聞いた方は「松虫姫と鈴虫姫ともう一体は何だろう?」といい、 「このような作品をおいておもしろいお寺やなぁ!」 という人もいれば、一方、 「こ..