桜谷町47|2015.03.24
3月31日のオープンにむけて、急ピッチで工事が進められています。..
新着情報|2015.03.23
今朝から地蔵堂のまわりの生け垣を組んで頂いています。どのようになるか楽しみです。..
新着情報|2015.03.21
お彼岸の中日です。安楽寺でも彼岸法要厳修されました。..
安楽寺|2015.03.20
春が日に日に近づいてきました。明日は春の彼岸法要です。..
新着情報|2015.03.20
安楽寺の周りにも春が届いています。 裏山の梅も咲いて来ました。駐車場脇の猪の堀跡です。最近瓜坊が一匹で走り回る姿を見かけます。迷子になっているのではないか?と心配しています。..
新着情報|2015.03.18
本堂前の梅の花が咲きました。暖かい日が続きます..
椛|2015.03.17
安楽寺 仏画教室 代表 国井愉希子 ネパールにて仏画を学び、札幌でチベット密教式の仏画教室を11年開講していました。 この度、京都住連山安楽寺にて仏画教室を開催します。 初心者の方でも気軽に、仏画を描く愉しさに触れていただけるよう、様々なお手本を用意しています。 心静かに仏画に向き合..
桜に集う〜和紙人形と琴のライブ〜共に集うて仕事仲間たち 平成27年4月1日(水)2日(木) 第一部 11時から15時 第二部(琴ライブ) 15時から16時30分 安楽寺客殿椛 春の陽気が漂う4月初め。安楽寺客殿椛にて琴のライブがあります。桜が咲き始めてるでしょうか。是非お越し下さい。 ..
新着情報|2015.03.14
午前中は気温も低く雨も降っていましたが、法話会が始まる頃には日も差して、会場も暑いぐらいでした。今回で5回に渡ってご講義いただきました帰依についてのお話が終わりました。次回の法話会は4月18日の予定です。..
安楽寺|2015.03.12
は春が近づくにつれてたくさんの鳥が境内に飛んでくるようになりました。..
新着情報|2015.02.26
山門の苔も色が鮮やかになってきました。..
新着情報|2015.02.23
夜半にはかなり降っていた雨も朝方にはあがりました。ひと雨ごとに春が近づいています。沈丁花もつぼみをつけ始めました。..
椛|2015.02.22
京都市ごみ減量推進会議様主催で フィンランド映画の365日のシンプルライフの上映会が行われました。..
椛|2015.02.16
客殿 椛の玄関ですお客様をお迎えするのは、沖縄の女流陶芸家・金城有美子さんのシーサーです。カフェ椛は、只今冬季休業中、春の拝観日に合わせてオープン予定です。..
客殿 椛の玄関です。 お客様をお迎えするのは、沖縄で活躍する女流陶芸家・金城有美子さんのシーサーカフェ椛は只今冬季休業中、春の拝観日に合わせてオープン予定です。..
新着情報|2015.02.14
夜半にうっすらと雪化粧です。 井戸の水も薄氷が張っていました。..
新着情報|2015.02.12
4月4日(土)5日(日)の2日間(サクラ) 5月2日(土)から6日(水)までの8日間(ツツジ) 5月23日(土)24日(日)30日(土)31日(日) 6月6日(土)の5日間(サツキ) 7月25日(土)鹿ヶ谷カボチャ供養 9時30分開門 16時30分閉門 拝観料500円 駐車場はありませ..
安楽寺境内に一本だけレモンの木があります。昨秋は沢山の実をつけてくれました。 実がついた頃は緑色でしたが、すっかり黄色に完熟(?)しましたので、収穫しました。 緑色の頃からお土産に差し上げたり、紅茶に添えたりしていましたが、今日は最終的に20個収穫できました。..
新着情報|2015.02.11
気温は相変わらず上がりませんが、日1日と春の気配を感じることができます。 本堂前の紅葉です。枝が紅くなりました。間もなく梅の花も咲き出すことでしょう。..
新着情報|2015.02.10
昨日から断続的に小雪の舞うお天気です。 合葬墓・縁の手水鉢が凍っていました。..
新着情報|2015.02.09
お寒い中、和讃講の皆様ありがとうございました。..
新着情報|2015.02.08
立春を過ぎての雨です。気温が上がったわけではないのですが、なんとなくひと雨ごとに春めいてくる感じがします。 いつの間にか庭の千両の実は小鳥たちの餌になりました。かろうじて万両の実だけかが残っています。..
新着情報|2015.02.07
チベット仏教ゲルク派のデプン・ゴマン学堂、日本別院よりゲン・チャンパ師をお迎えしての法話会を行いました。 今回は帰依についてのお話の3回目となりましたが、帰依する福徳についてお話いただきました。 次回は3月14日に行われます。 ご興味のある方は是非ご参加ください。 ..
新着情報|2015.01.27
本堂西側の井戸が使えるようになりました。綺麗な井戸水が湧き出ています。3枚目の写真は瓦が上がる前の井戸小屋です。地蔵堂と同じ、欅を使っていただきました。..