桜谷町47|2010.03.01
期間限定ショップ「三彩」 >※この展覧会は終了しました。 日時・3月10日(水)~15日(月) 場所・ギャラリー花いろ 霊鑑寺さんの門前にある木彫りや紙作工のお店「三彩」さんが花いろで期間限定ショップを開きます。 ひな祭りや桜にちなんだオリジナルな作品が並びます。どうぞ遊びに来..
桜谷町47|2010.02.28
ギャラリー花いろ「アートショップ夢降堂2010」の展示様子です。 3月3日(水)まで展示してますのでどうぞお越しください。 ..
新着情報|2010.02.25
安楽寺の山門の下に塀を作っています。 積み重ねている瓦は以前本堂に使われていた瓦です。..
新着情報|2010.02.23
椛と本堂の渡り廊下に繋ぐ太鼓橋を作っています。 中央にベンチを作ったので春の特別公開に是非太鼓橋で休憩してみてください..
安楽寺|2010.02.22
日本工芸会正社員 西村直城 瑞城窯展 >※この展覧会は終了しました。..
桜谷町47|2010.02.14
>※この展覧会は終了しました。 日時 2010年2月25日(木)~3月3日(水) 時間 10時から18時 場所 ギャラリー花いろ 手作りアート雑貨店(展) イラスト、粘土作品、アクセサリ、各種雑貨へのペイント等 店長Toyoma含め他数名の作家さんお展示作品もあります。 どうぞお越し..
新着情報|2010.02.01
安楽寺、春の公開日が決まりました。 桜 4月3日(土)4日(日)10日(土)11日(日) ツツジ 5月1日(土)2日(日)3日(月)4日(火)5日(水)8日(土)9日(日) サツキ 5月22日(土)23日(日)29日(土)30日(土)6月5日(土) よろしくお願いします。..
椛|2010.01.30
囲炉裏が届きました..
新着情報|2010.01.12
皆さま、あけましておめでとうございます。 今年も安楽寺、ギャラリー花いろをよろしくお願いします。 安楽寺の今年最初の一般公開は春の桜のころの公開となっております。 2010年1月10日(日曜日)の京都新聞に安楽寺が紹介されました。 ..
新着情報|2009.12.17
広島県生口島の光明坊に行ってきました ここは松虫姫鈴虫姫が念仏三昧の日々を送り生涯を終えた場所です ..
安楽寺|2009.12.10
安楽寺のご本尊は阿弥陀如来像です。その向かって右側は、観音菩薩(かんのんぼさつ)、左側は、勢至菩薩(せいしぼさつ)です。観音菩薩の前に、「くさの地蔵」という小さなお地蔵さんがあります。 遠く室町時代(今から約500年前)にできたとされる乾漆のお像ですから、大変古いものです。くさという皮膚病が流行..
安楽寺|2009.12.06
椛の玄関の扉とカウンターが付きました。..
新着情報|2009.12.05
連日の雨ですっかり紅葉が落ちました。 秋の特別公開は明日6日(日曜日)までです。..
桜谷町47|2009.12.04
ギャラリー花いろ「あらぐさ百華展」の展示様子です。 ..
新着情報|2009.12.01
ボーダーコリーのボンちゃんは毎日散歩の途中、安楽寺の山門前で休憩します。 人懐こいワンちゃんなので遭遇したら是非声を掛けてあげてください。..
椛|2009.11.19
本日工事の足場が取れました。 二階に鹿ケ谷カボチャをイメージした空気口がつきました。..
安楽寺|2009.11.18
本日は松虫姫の七八三回忌御逮夜和讃法要がありました。本日は都草の皆さまが19名来てくださり、和讃法要を行いました。都草さんは京都検定合格者等が、ボランティアを通じ、京都観光文化の振興と、精神性豊かな社会を目指して設立されたNPO法人です。都草さんは21日からの拝観の手伝いや境内の掃除の手伝いをして..
安楽寺|2009.11.17
安楽寺の山門を入ると右側のコケの庭の中に3体の鉄のオブジェがあります。 ある子供は「ロボットがいる。」といい、 ある外国の方は写真を何枚も撮り、 本堂で説明を聞いた方は「松虫姫と鈴虫姫ともう一体は何だろう?」といい、 「このような作品をおいておもしろいお寺やなぁ!」 という人もいれば、一方、 「こ..
桜谷町47|2009.11.03
※この展覧会は終了しました。 日時・2009年11月18日(水)~23(祝) 時間・11時~17時まで 紡ぐ… 人と人とを紡いで きょうより少し豊かなあしたへ お問い合わせは アジアを紡ぐ会 (048-814-0334) アジアを紡ぐ会は”紡ぐ”をモットーに低所得地域の住民や少数民族出身差..
椛|2009.11.03
土蔵張りの床が張り終えました ..
新着情報|2009.08.12
2006年7月25日のカボチャ供養の模様です。 今日はカボチャ供養の日です。直径80センチの鍋でカボチャを煮炊きします。 調理された鹿ケ谷カボチャはお盆に載せて書院に運ばれます。 9時から3時の間、大勢の方がお参りに来られました。 受付、調理、配膳、説明、接待はすべて檀信徒の..
2002年7月25日、毎年恒例のカボチャ供養が行われました。 今日はカボチャ供養の日です。 若き精鋭達。 今年もいい鹿ケ谷カボチャができました。 縁起絵の展示 安楽寺ご家族の皆さん。 今年も皆さんありがとうございました!..
2002年7月25日、今年も恒例のカボチャ供養が行われました。 カボチャ供養へようこそ!今年も受付には爽やかな風が吹いていました。 これが今年の鹿ケ谷カボチャです。今年はまた一段と美味しいと評判でした。 ひかりちゃんのお友達のすずなちゃんとお母さん。来てくれてありがとう。 笹..
椛|2009.08.12
ここに内容.....