新着情報|2013.06.01
客殿の脇にひっそりとミヤコワスレが咲いていました。 可愛らしい花です ..
新着情報|2013.05.29
関西方面は梅雨入りしたそうです。 今日はまだ雨が降っていません。 清々しい日です。 ..
椛|2013.05.28
月一レストラン カフェレストランfinttakkさん今月も無事終わりました。 ありがとうございました。 以下はシェフの高島さんのコメントです↓ まだ、春が行ってしまうのは名残惜しいけれど、夏の訪れにもウキウキする今月、「春の終わり 夏の始まりのランチメニュー」と名付てお料理を作りました。 赤..
新着情報|2013.05.22
サツキが咲き始めました。 サツキの特別公開日は 5月25日(土)26日(日) 6月1日(土)2日(日)8日(土) です。..
椛|2013.05.22
Junko Makiyama Live in ANRAKUJI 完全生音によるピアノ、ベース、ヴァイオリンの競演 牧山純子ライブ 古都の宵 ジャズの酔い ピアノ 朱恵仁 ベース 畠山令 ヴァイオリン 牧山純子 2013年6月22日(土) 開場17時 開演17時30分 安楽寺客殿椛mo..
マナフォラアフリカ アフリカ音楽と切り絵紙芝居で旅するアフリカ アフリカのジェンベ、コラなどの打楽器や弦楽器などを使った音楽と切り絵紙芝居のライブ♪ 「アフリカンダンスが大好きな女の子がアフリカを旅するお話」 2013年6月5日(水) 安楽寺客殿椛momiji 10時30分〜21時..
新着情報|2013.05.15
昨日今日と暖かかった為、さつきが咲きはじめました。..
桜谷町47|2013.05.09
今年で8回目となりました 今年のアートピクニックのチラシが出来ました。 2013年6月12日(水)〜16日(日)10時から17時 ..
新着情報|2013.05.07
甘茶の木 本堂前庭園の西側にある石仏地蔵の両側に、甘茶の木があります。額紫陽花(.がくあじさい)とよく似た植物で、5月下旬から6月上旬に淡青色や白色の美しい花をつけます。 甘茶の茎や葉を蒸してもみ、緑汁を除くと甘いお茶になります。4月8日の灌仏会(かんぶつえ)の際には、誕生仏(ほとけ)の頭上に..
桜谷町47|2013.05.06
のはら工房 てぬぐい展 野原町子 村田亜喜子 本日までとなってしまいましたが、ギャラリー花で開催されている展示様子です。 ..
椛|2013.05.05
本日最終日です。是非お越しください。..
新着情報|2013.05.02
今年のツツジは開花した数は少ないですが見頃です。 ..
画賛とは、掛け軸などの画面に書き添えられた詩句や褒めことばなどで、画賛とも書きます。 安楽寺の宝物に「住蓮上人像」と「安楽上人像」という二幅の掛軸があります。いずれも、江戸時代中期に作られました。「住蓮上人像」の掛軸の上部分に、 「極悪深重ノ衆生ヲトゲントオモハバ住蓮ヲ手本トスベシ 極楽ニ生レ..
新着情報|2013.04.30
本日は春の特別拝観はお休みの予定でしたが、鶴田一郎さんの作品展の為、特別拝観を行っております。雨ですが、お時間ございましたら是非お越し下さい。..
両姫か余生を過ごされた広場県生口島光明坊(光明三昧院)へは、本州からも四国からも車を利用してお参りできるようになりました。生口島は因島と大三島の間にある小さな島です。 『松虫鈴虫和讃』には、両姫が出家された後、 「加太が浦より船に乗り 安芸の国なる厳島 光明三昧院に着き」 と記されているよ..
椛|2013.04.29
本日から、鶴田一郎画「鹿ヶ谷安楽寺 松虫姫鈴虫姫ものがたり」の作品展です。 また、十一時から松虫姫779回忌の和讃法要がありました。 4月29日(月)〜5月5日(月) 鶴田一郎「松虫姫鈴虫姫」作品展..
新着情報|2013.04.28
書院のツツジも咲いてきました..
椛|2013.04.26
客殿椛では月に一度カフェレストランを営業しています。 次回は5月24日(金)6月28日(金)7月19日(金)です。 詳しくはこちらから。カフェレストラン fintakk!& 'apelia 前菜 キウイとうるいのクスクス〜ブルーチーズ・キウイソース〜 オリーブビ..
本日4月26日の京都新聞の夕刊に松虫姫と鈴虫姫の記事が載りました。 29日から5月5日まで展示会があります。要拝観料500円。 是非お越し下さい。 ■ 鶴田一郎 Official fanclub site http://j-spirit-blg.jugem.jp/?eid=955 ■Lam..
新着情報|2013.04.24
今日は一日中雨が降っています。 ..
新着情報|2013.04.23
京都の伝統野菜のひとつである鹿ケ谷カボチャは、昔(一説には戦前の頃までに)、その形から瓢箪なんきんと呼ばれていました。 なんきんのように、「ん」がふたつ付く食べ物はたいへん栄養価が高いそうです。例えば、にんじん・れんこん・きんかん・ぎんなん・かんてん・はんぺん・いんげん・ぼんたん、など..
新着情報|2013.04.22
まだまだ風が強いですが、青空の良い天気です。..
新着情報|2013.04.20
山門の入ってすぐの西洋石楠花(シャクナゲ)が咲きました。 境内のツツジも少しづつ咲き始めています。 ツツジ 4月27日(土)28日(日)29日(月) 5月1日(水)〜6日(月) サツキ 5月25日(土)26日(日) 6月1日(土)2日(日)8日(土) 開門9時3..
新着情報|2013.04.16
夏目漱石の小説「虞美人草(ぐびじんそう)」に 『「松虫」も「鈴虫」も幾代(いくよ)の春を苔蒸(こけむ)して鶯(うぐいす)の鳴くべき藪に、墓ばかり残っている』 という一説があります。 漱石は、明治40年3月28日から4月11日まで京都を旅行しています。漱石がいつ安楽寺を訪ねたのかは判りませんが、..